昨日、ハローワークに行って雇用保険の手続きをして来ました。
雇用保険の説明会が来月18日にあり、最初の認定日が21日になっていました。
この場合、最初の認定日から数日経って、すぐ失業保険がもらえるってことですか?
場合によってはすぐの場合と3ヶ月後とあります。僕の場合は自己都合で辞めましたが
腰痛が原因だったのかどうかはわかりませんがすぐに支給されました。
雇用保険のことが待ったくわかりません。

入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。


入らなくてもいいのですか?


入って、月々お給料から引かれ、税金問題など

今まで、入っていない人に税金のことをきいたら

申告していないと


全然意味がわかりません。

詳しく教えてください。
>入らなくてもいいのですか?

雇用保険に加入しなければいけない人の範囲は、法律で決められています。
その範囲内にいるのなら、加入しなければいけません。

雇用保険の給付は、メインが基本手当(主様が失業保険と呼んでいるもの)ですが、他にも

・仕事に関する勉強をした場合に受けられる教育訓練給付金
・育児や介護で仕事を休む必要がある人に支給される育児・介護休業給付
・60歳になり、給与が急激に下がった場合に支給される高年齢雇用継続給付金

等、給付の種類はいくつかあります。

ちなみに雇用保険に加入する、しないと、税金の問題は全く無関係です。
失業保険給付の延長
昨年9月16日に退職し、10月31日に出産しました。
失業保険給付の延長はしてあるのですが、今後いつから給付してもらえるのでしょうか?
また給付を依頼する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
3年+α延長ができるそうですが、+αというのがよくわかりません。

代理で延長の申し込みを頼み、今は子育てもあってハローワークに行けないので教えて下さい。
書類をもらっているはずですけど……?

〉今後いつから給付してもらえるのでしょうか?
あなたが働けるようになったときからです。

〉また給付を依頼する際にはどのような手続きが必要なのでしょうか?
職安に聞きましょう。
所定の書類を出すだけです。

〉3年+α延長ができるそうですが
間違っています。
延長できるのが「最大3年」です。
もともと資格があるのが1年で、それをさらに最大3年まで延長できるということ。
失業保険を受給する間、旦那の健康保険から外れなければなりません。その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?
3ヶ月間たてば、また旦那の健康保険に入るのですが。
国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
こんにちは。

お気持ちは理解できます。
失業保険の受給中は国保に入る義務があります。
加入しない場合は、結局、3か月分の請求が届きます。

ただし、支払わない人が多いもの事実です。
今回、紹介予定派遣を双方合意で破棄になりました。

私の「ここは嫌だ!!」という気持ちが通じたのか、ただ単に私の能力不足か…。
それはどちらでもいいのですが、個人的にはとても喜んでいます。
ただ、次の仕事探しと失業保険については不安があり質問させていただきます。
この場合、先方都合で待機期間なしで失業保険がもらえると思っていましたが、派遣だと1か月の紹介待ちがあって、それでも仕事が見つからなければすぐにもらえると聞きました。
一番早く失業保険をもらえるようにしたいのですが、どうすればいいですか?
ちなみに派遣会社からは、「優先的にお仕事ご紹介します」と言われていますので「お願いします」と伝えてあり、前職から間をあけず雇用保険に入っていますので3年以上あります。

参考までにお聞きするのですが、雇用保険って、何か月か間が空いても大丈夫なんですか?

また、失業保険をもらっている間に仕事が決まると「祝い金(?)」というのも、もらえると聞いたことがあるのですが、それはどのようなものですか?
まず、本当にそういった制度があるのでしょうか?
もしあるとすれば手続き中で、失業保険をもらう前に仕事が決まってももらえるのですか?
1.1カ月待機について
雇用関係はあくまでご質問者様と派遣会社の間にあります。
その為、派遣先との契約が終了しても、ご質問者・派遣会社双方に雇用関係を継続させたい意思がある場合において、派遣会社としてはすぐに離職票ではなく、新しい派遣先を案内し成約させようと言う意思が働きます。
仮に1カ月の間に派遣会社がご質問者様の希望条件に見合う就業先を案内できず仕事が決まらなければ、離職票ということですね。

2.雇用保険被保険期間のブランクについて
雇用保険の各給付金については、
「過去2年間に11日以上賃金支払いがあった月が12カ月」あることが条件になります(会社都合だと半年ということも)。
1カ月くらい紹介待ち期間があっても大丈夫です。

3.祝い金
再就職手当のことかと思います。
いくつかの条件がありますが
離職票を持ってハローワークで失業申請をしてから7日間は待機期間です。
その待機期間を過ぎてから「1カ年以上の継続した雇用が見込める仕事に再就職した場合、基本手当給付日数が総給付日数の1/3以上&45日以上残っている」方は再就職手当を受給できます。
再就職手当は他にもいくつかの条件があり、
「再就職先で雇用保険に入ること」「失業手当の受給制限がある場合(自己都合退職)は待機期間終了後の1カ月はハローワークを通じた仕事に再就職する場合に限る」などがあります。
また、1年以上の雇用を見込めない等再就職ではなくパートやアルバイトなどで仕事が決まった場合は就業手当というものがあります。

ご質問者様の場合は1カ月の紹介待ち後に離職票ということなので、タイミングでもらえるかもらえないか微妙なところになりそうですね。
以下は個人的な考えですが、もらえるものならもらおうというお気持ちになる方は多いと思いますが、就職はタイミングと縁なので、変に損得を考えるよりも適職につくチャンスがあるなら就職した方がいいです。
今仕事を決めたら失業給付がもらえなくてもったいないとか、再就職手当をもらうためには就職活動のペースを緩めようとか考えるとせっかくの御縁を逃してしまわないとも限りません。
手当を受給しなければ、今までの被保険期間がずっと累積となって、次に離職するときの給付日数にプラスになるわけですから損をしているわけではありませんよね。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。

私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?

働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?

週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。

週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。

子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
主様は今おいくつくらいですか?
年齢によって、治療のステップアップの速度は変わります。
年齢が上がるほど、ステップアップは早いです。
勿論主様がステップアップを希望されないなら、医師も無理強いはしないでしょうが…
まだ20代とお若いなら、私なら働くかもしれません。
30代以上なら治療主体でいきたいです。
なので、仕事は治療のために動きやすいシフトでしたいですね。
治療の事をカミングアウトする意思がなければ、尚更です。
ちなみに、私の場合…34から治療を始め、外妊一回、外妊後は妊娠せず体外受精に挑み、流産数回、不育症がわかり治療をしたりして…双子を産んだのは41でした。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN