失業保険について。
今までA社(2年弱)→B社(4年弱)→C社(半年)と転職し、この間すぐに仕事が決まったので失業保険の給付は受けませんでした。

今回会社都合で退社するため、初めて失業保険の給付を受けようと思います。
この場合、被保険者だった期間というのは、雇用保険を払っていたA社からの期間で計算されるのでしょうか。
もしくは今回退社するC社でしょうか。
過去5年失業保険をもらっていないわけですね?この場合、C社の過去6か月の給料のみ合計して6で割った数字。ようは平均。
を更に、30で割った数字を0.5~0.9だったと思いますが
その数字が貴方の一日当たりの給付金です。しかし、自主退職ならたしか申請してから2か月後くらいからもらえたはずです。
会社都合にすれば2週間か3週間後くらいからもらいました。
雇用保険、再就職手当について。
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!

知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??

3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
〉会社都合であれば翌月から貰える
〉次の会社に引き継げる
正しい認識ではないですね。



・「雇用保険(料を)払ってた年数」によって変わるものは何もありません。
「雇用保険に加入していた年数」によってなら、基本手当の所定給付日数が変わります。

・離職の後、職安で、基本手当を受けるための手続きをせずに、1年以内に雇用保険に再加入した場合には、次の離職時の所定給付日数の判定の際には、前後の加入していた期間は通算されます。

※手当を受けたかどうかではなく、受けるための手続きをしたかどうか(受給資格確認を受けたかどうか)による。
※「特定受給資格者」「特定利用離職者」以外、10年未満は同じ日数です。


・〉自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰える
違います。
「正当な理由のない自己都合」や「重責解雇」での離職の場合は、職安での手続きから7日の待期+3ヶ月間の給付制限のあとに、基本手当の支給対象になる期間がスタートするのです。
実際の支給は、認定日の後です。

再就職手当に給付制限期間はありません。
失業保険取得条件についての質問ですが
自己都合退社の場合 4月1日に入社し翌年の3月31日に退社した場合 失業保険は貰えるのでしょうか?
期間としてはちょうど12ヶ月ありますからそれでいいですが、1ヶ月に11日以上の賃金計算基礎になる日がない月は除外されますから期間不足になります。
それがなくて、雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば受給資格を得ます。
「補足」
有給休暇は賃金が発生しますから出勤と同じあつかいでいいですが、欠勤はいけません。
また、雇用保険被保険者期間はいつから被保険者になったかを確認する必要がありますから会社に確認してください。
雇用保険被保険者証というものが会社に保管されていると思います。
もしなければハローワークに身分証明書(免許証など)をもっていけば再発行してもらえます。
年末に解雇・・・再就職について悩んでいます。
40代半ば・・・事務正社員でしたが年末に解雇になりました。
離職票送付にはまだ時間を要するとの事。
すぐに正社員の職を探すか、派遣に登録するか、それとも失業保険を貰いのんびりするか
迷っています。
アドバイスをお願いします。
いずれにしても「離職票」を入手し、失業給付金受給手続きは行うべきかと存じます。会社都合(解雇)の退職であれば、給付制限がありませんので手続き後、給付を受けることができます。受給しながら再就職先をお探しになることをお奨めいたします。
国民健康保険のしくみについて教えてください。
6月末で仕事を辞め、現在無職です。

7月から失業保険をいただけることになりました。

待機期間が過ぎ、7月12日からもらえることになりました。

旦那の会社に聞いたら、失業保険給付中は、扶養に入れないとのことでした。

昨日、国民健康保険と、国民年金の手続きをしてきました。

通知書がくるのが1か月後だと伺いました。

もし、7月に医療機関にかからなかったら、7月分は納付しなくてもいいのでしょうか?

8月分から納付してもいいのでしょうか?

国民年金は、国民の義務だと思うのですが、健康保険も義務化されているのでしょうか?

実費支払でもいいのでしょうか?
国民健康保険も年金と同様に国民の義務になります。前の保険証が失効した翌日からの計算で支払うことになるでしょう。
7月分を払いたくなくても請求を受けることにはなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN