この場合、どうすればいいでしょうか??
私は現在、3月いっぱいまでの期間限定、という条件付きで働いています。
現在の就職先が決まるまで失業保険を支給されてて、就職先が決まった時点で一旦中断して、残りの失業保険の受給満了日が、「22年3月21日「となっています。
この場合、残りの失業保険の支給期間は変更してもらえるのでしょうか?
残りの失業保険の支給額が現在支給されてる月給よりも、金額が多いのでそれを破棄するのはもったいないと思います。
それならば、今の勤務先を3月中旬に退職して急いで受給満了日までにハローワークにて失業保険の手続きをした方がいいのでしょうか?
みなさんからの回答、よろしくお願いします。
もらっていない分は、きちんとストックされていますので心配はいりません。

が、本来は失業給付中は働いては駄目ですよ!
就職活動しなければね。

もしかして、正社員なの?その場合は、職安に相談してください。
残りをもらえます。

が、バイトなら、黙って行けば?雇用保険、社会保険に加入していなければ、
バレなければ、問題はありませんが、
バレた場合は、大変ですよ!

「中断」と書いてあるので、職安には報告しているのですか?

忠告しておきますね。
自主退職だと、
世間体は悪くないですが、
失業保険が3ヶ月間支給されないですよね?
また、
解雇だと、
すぐに失業保険が支給されますが、
その代わり次に就職先に影響が出る可能性がありますよね?
あえて言うならば、
自主退職と解雇は、
どっちが得である場合が多いのですかね?
(1番ベストは、
倒産による失業ですか?)
人によりけりじゃないですか?
スキルのある方なら、自分で次の仕事を見つけられるので、自己都合にしたほうがいいでしょう。
失業給付があるといっても、それまでの給与に比べればぜんぜん少ないし、無職の期間中は国保も年金も自分で払わないといけないし。
一方スキルに自信が無く、すぐには仕事がなさそうな方であれば、別・・・のような気もします。

一番は、いわゆる特定受給者ですね。自己都合で退職したけど、それは会社がトンでもない会社だからだ!という場合です。
例えば、某可愛い女の子がトレードマークのお菓子メーカーに勤務していた人が、会社ぐるみの期限切れ材料使用を知って、こんなとこ勤められない!と訴えたら、自己都合退職でも、失業給付が会社都合扱いとなります。
こういう会社側に明らかに非がある事情で、退職を余儀なくされた、または勤務できないと思い至った、という場合、特定受給者という制度があります。

但し、労働基準監督署長の裁定があり、会社側が「そういう事情だった」と認めないと、その認定は得られにくいのですが、長時間労働、サービス残業などでの退職も申請できる対象となります。
この場合、履歴書には自己都合と書けますし、認定されれば会社都合での失業給付がもらえます。

その次が会社都合による解雇でしょう。失業給付も待機期間がないし、給付期間も長い場合もあるし。また倒産などであれば同情もあるかも。(但し管理職クラスの方については、あなたがいてなぜ倒産を回避できなかったのですか、と突っ込まれることも。)

どうでしょう。答えになりましたぁ?
生活保護について
何度もすみません。

精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。

最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。

障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。

しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。

しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。

そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。

自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。

そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?

あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?

今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
精神科医に働きなさいと言われていて就労に就かず、兄や親類からは生活の援助ではなく生活保護の進めって憤りを感じます。

私は双極性感情障害で生活保護を一時的に受けていたことがあります。

それは、親類からの同居の拒否や医師が家族と面会しているので生活保護しか選択出来ないという結果の末です。

医師の診断書があれば、すぐ生活保護を受けられますよ。

ですが、働くように勧められているのに生活保護は無理です。

所有しているものの保護以前の問題です…。

病院代といっても、障害者手帳をもっているなら自立支援に入っていませんか?

金額として考えても少額のはずです。

なんとか働いて、自分の私的財産を守りたいとは思いませんか?

それについてアドバイスを、主治医に相談してみてはいかがですか?
転職を考えていますが全くの無知のためご指導宜しくお願いします。
まず、会社の退職の仕方です。
①自己都合と解雇通告の2通りがあるとおもいますが自己都合の場合、失業保険はすぐには貰えないのですか?

②解雇通告で退職した場合は経歴にキズがつくのでしょうか?

③再就職する場合は職務経歴書が必要と聞きましたがこれは自己申告になるのでしょうか?再就職先から前就職先へ経歴な どの調査などがあったりするのでしょうか。

④普通、転職する場合は再就職先を見つけてから退社するべきですか?

⑤再就職先としては誘いのある一部上場の不動産会社か興味のあるパチンコ業界で考えていますがパチンコ業界は如何なもの でしょうか?勤務されている方がいましたら教えて頂ければ幸いです。
この不景気な時期に転職となるとかなり大変な思いをされると思います。
それを踏まえて…。

(1)自己都合の失業保険
基本的に「会社都合」での退職ならば翌月から失業保険はもらえますが、「自己都合」ですと3ヶ月先になります。
自分から辞めたのであるから、それ相応の準備はしているのが常識、という誠にお役所的な発想のためです。

(2)経歴のキズ
解雇通告、というのが、会社のリストラによるものなのか、懲戒処分によるものかで、全く逆のモノになります。
懲戒処分での解雇となると、表立っての経歴のキズは残りませんが、バレる場合もあります(下記参照)。

(3)職務経歴書について
基本的にはコレは自己申告です。ただし虚偽を書いてそれがバレた場合、当然(公的ではないものの)ペナルティを受けると思って下さい。
再就職先から前就業先への確認調査については、公ではないものの、それとなーくやっている会社が多いようです。会社同士が仕事上何らかのつながりがあれば、これはもう「あって当たり前」くらいに思っていてもいいかもしれません。
このため、もし懲戒解雇での退職を隠していたとしても、この時にバレる可能性があります。

(4)再就職先について
可能ならば再就職先を完全に決めてから、現就業先を辞めるというのが理想です。
理想ですが、時間的制約、再就職時期と引継ぎ時期との兼ね合い、などで難しいのが現状です。

(5)再就職業界について
勤務しているわけではなく、パチンコ雑誌の編集者の友人に聞いたところ、今は非常に厳しい業界だとの事です。
確かに郊外の大型店は「1円パチンコ」で新しい客層を開拓しようとしていますし、街中の店舗は軒並み閉店していますね。これは新規来店客が極端に少なく、固定客ばかりであり、成長が非常に伸び悩んでいる事を現わしていると思われます。
また不動産会社も、この不景気でマンションが売れ残っており、一部の悪徳な不動産屋はTELアポと称して無差別にしつこい電話勧誘のじゅうたん爆撃をやっていますね。
不動産業界にしてもパチンコ業界にしても、景気の良い時は他の業界よりも儲かるでしょうが、景気が冷え込むといの一番に業績が悪化する所でしょう。慎重に検討なさるほうがよいかと思いますよ。
再就職手当は週20時間以上で、一年以上雇用の見込みがある場合ですよね?

・試用期間の3?4ヶ月は週20時間未満
・試用期間終了後は週20時間以上になる
・パート勤務
・一年以上雇用の見込
みあり
・失業保険の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あります

この場合、再就職手当は難しいような気がしますが…
就業手当はできたら避けたいです。
基本手当をもらい続けることは難しいでしょうか?
週20時間未満の3~4ヶ月は雇用保険未加入でしょうから再就職手当は無理だと思います。
それまで待つか、もしくはアルバイトと言う形で雇用保険なしで働いてみるか。
週20時間未満で4時間以上の場合は働いた日の基本手当が先に繰り越しになりますのですぐには貰えません。
一旦受給資格を失って、終われば再度もとに戻ると言う形になると思います。
詳細はハローワークに相談ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN