アルバイトしているのがばれない業種ってないでしょうか??
今現在、失業保険を受給中でこの4月に独立して会社を起こす予定です。
3月中旬までは失業保険が出るのですが、残りの1月半は無収入になります。
そこで今からその分の蓄えが欲しくアルバイトしようと思うのですが、失業保険受給中なので
ばれると不正受給になりまずいのです。
そこで質問です。
アルバイトがばれなく、短期2-3ケ月位の業種ってあります??
考えたのは、風俗のスタッフ、キャバのホールスタッフ、キャッチ、等ですが、
他にありましたらご教授ください。
ちなみに自分は20代後半の男です。
今現在、失業保険を受給中でこの4月に独立して会社を起こす予定です。
3月中旬までは失業保険が出るのですが、残りの1月半は無収入になります。
そこで今からその分の蓄えが欲しくアルバイトしようと思うのですが、失業保険受給中なので
ばれると不正受給になりまずいのです。
そこで質問です。
アルバイトがばれなく、短期2-3ケ月位の業種ってあります??
考えたのは、風俗のスタッフ、キャバのホールスタッフ、キャッチ、等ですが、
他にありましたらご教授ください。
ちなみに自分は20代後半の男です。
ちなみに風俗スタッフとかは無理です。営業登録してあれば、アルバイトでも他の所と変わりません。
無登録の所をさがさないと無理です。いいのはスポーツ新聞の求人欄を見て探すか、ネットオークション等しか一般的にはないと思います。
無登録の所をさがさないと無理です。いいのはスポーツ新聞の求人欄を見て探すか、ネットオークション等しか一般的にはないと思います。
総務の担当者の方教えてください。
失業保険給付が終わったので
仕事をすることにしました。
会社から、雇用保険証書を持ってくるよう
文書で通知がありました。
探しましたがありません。
今まで、転職したとき
持ってきてくださいと言われたことがありませんでした。
雇用保険受給資格者証ではダメですか?
失業保険給付が終わったので
仕事をすることにしました。
会社から、雇用保険証書を持ってくるよう
文書で通知がありました。
探しましたがありません。
今まで、転職したとき
持ってきてくださいと言われたことがありませんでした。
雇用保険受給資格者証ではダメですか?
雇用保険のあなたの番号がわかれば
手続きできるので、受給資格者証でも大丈夫なはずですが・・・
ただよくわかってない担当だと、被保険者証じゃないとダメとか
ぬかすかもしれません。
また、あなたが前職をごまかしていないのであれば
氏名や前職の会社名などを元にあなたの雇用保険番号を
探して手続きすることができます。
手続きできるので、受給資格者証でも大丈夫なはずですが・・・
ただよくわかってない担当だと、被保険者証じゃないとダメとか
ぬかすかもしれません。
また、あなたが前職をごまかしていないのであれば
氏名や前職の会社名などを元にあなたの雇用保険番号を
探して手続きすることができます。
失業保険受け取りについてです。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
いろいろ見てみたのでさすが、わからないので質問させて下さい。
7月に退職し、先日初回認定日を終え、
失業保険の初回分の受け取りを終了しました。
失業保険受け取りは、あと二回残っています。
退職してから、夫の扶養家族に入っており、失業保険初回分受け取り後、扶養家族ではいけないらしいとゆうことに気づきました。
失業保険の待機期間終了後?1度健康保険は使用しています。
ちなみに、基本日当額は5000円ほどでした。
こういった場合、失業保険の不正受給となり、3倍の返還を求められるのでしょうか?
また、あと二回、失業保険の受給が残っていますが、今後の対応はどうしたらよいのか調べてもわからず、
困っています。
ご回答、よろしくお願いします。
扶養には税務上の扶養と社会保険上の扶養があります。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
失業保険は税務上は非課税ですのでこのままご主人の扶養に入っていて大丈夫です。
社会保険上では月額108,333円以下であれば扶養に入れるのですが日額が5.000円ほどでは無理ですので今すぐ国民健康保険に切替て下さい。
間違いに気がついてすぐ手続きすれば失業保険の不正受給にはなりません。
■補足に回答します。
裏情報ですが、失業保険の給付が開始されてもそのまま扶養に入ったまま過ごしてしまうなんていう事もやろうと思えばできます。方法は簡単で、失業保険の給付期間になっても知らないフリをして申告をしなければいいだけです。(これもまたたて割り・・・が原因ですね)
しかし回答したように月額108,333円以上の収入がある方は扶養には入れない決まりになっています。いわば2重取り(違反行為)です。
失業保険給付期間中に一度も健康保険を使わなければ発覚する可能性は低いですが、健康保険を使って医者にかかるとおそらく発覚してしまいます。
その場合、失業保険給付開始日にさかのぼって国民健康保険料を支払わなければならない事になると思います。
やはり正しく申告される事をお勧めいたします。
失業保険受給中の国民健康保険料について
11/8から失業保険の給付を受けています。
収入(失業保険)があるということで夫の扶養から国民健康保険に切り替わりました。
国民健康保険税納税通知書を見ると、2月末まで3ヶ月分の保険料が記入されています。
もし今月、仕事が見つかった場合は2月末まで国民健康保険料を支払う義務は
無いと思うのですが、なぜ3ヶ月分も保険料が記入されているのでしょうか?
それとも、ただ書いてあるだけで実際は1ヶ月分づつ納入すればいいのでしょうか?
11/8から失業保険の給付を受けています。
収入(失業保険)があるということで夫の扶養から国民健康保険に切り替わりました。
国民健康保険税納税通知書を見ると、2月末まで3ヶ月分の保険料が記入されています。
もし今月、仕事が見つかった場合は2月末まで国民健康保険料を支払う義務は
無いと思うのですが、なぜ3ヶ月分も保険料が記入されているのでしょうか?
それとも、ただ書いてあるだけで実際は1ヶ月分づつ納入すればいいのでしょうか?
支払期限前の納付書は、役所に行き申告すれば利息はつきますが分割にしてくれます。
しかし、3か月分を納め1月に就職した場合、重複して保険に加入できませんので国民保健は戻ります。
例えば1月20日に就職し2月1日に保険証が手元に届いたとします。
役所に行き、新しい保険証を見せ国民健康保険証を返還(脱会)します。
1月20日に就職したので、社会保険の加入は1月20日になります。
保険料は月末付けで加入している保険に払いますので、1月分は社会保険になります。
おそらく2月の給与から1月分社会保険料が引かれます。
よって1月分の国民健康保険を払ったとしても、払い過ぎた分は後で還付書が届きますので安心して下さい。
しかし、3か月分を納め1月に就職した場合、重複して保険に加入できませんので国民保健は戻ります。
例えば1月20日に就職し2月1日に保険証が手元に届いたとします。
役所に行き、新しい保険証を見せ国民健康保険証を返還(脱会)します。
1月20日に就職したので、社会保険の加入は1月20日になります。
保険料は月末付けで加入している保険に払いますので、1月分は社会保険になります。
おそらく2月の給与から1月分社会保険料が引かれます。
よって1月分の国民健康保険を払ったとしても、払い過ぎた分は後で還付書が届きますので安心して下さい。
失業保険についてなんですが、家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
>家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
ご家族の方がお亡くなりになってから「概ね1カ月以内の退職」であれば「正当な理由のある自己都合退職」として「給付制限3ヶ月間」は発生しませんでした。
しかし、既に8カ月経っていますので、「正当な理由の無い自己都合退職」で「給付制限3ヶ月間」が発生します。
>やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
1週間の労働時間が20時間以上になると、雇用保険の失業給付は受給できなくなります。
1週間の労働時間が20時間未満であれば、受給はできますが、1日4時間以上働いた日は「不支給」になります。
1日4時間未満の働いた日については収入金額を申告し計算された結果、1日当たりの収入金額によっては「減額支給」金額が限度を超えると「不支給」となります。
ただし、不支給となっても「受給期間満了年月日」までは不支給となった日数が繰り越しされていきます。
>あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
このアルバイトについては、ハローワークへ申告してください。
ただ、3日間のアルバイトで既に終わっているなら、これだけを持って「受給ができなくなる」ことは無いはずです。
>申し込み時に派遣に登録していることを言った時点で受給対象外になってしまうんですか?
登録していることだけでは、雇用保険の失業給付の受給ができなくなることはありません。
ただし、既に労働時間が1週間に20時間以上の契約内容で派遣先で働くことが内定しているのに、それを隠して失業給付の受給手続きをすると「不正受給」になり処分の対象になります。
「31日以上の雇用見込みでかつ1週間で20時間以上の所定労働時間」の「契約内容」であれば、雇用保険に加入する義務があります。
この場合、実際の労働時間が20時間未満であったとしても「雇用保険に加入」しますので、後になって不正受給と見なされる恐れがあります。
正直に派遣会社に登録している事実とその契約内容、そして実際に就労した場合にはありのままにハローワークへ申告し、ハローワークの担当者からしっかり説明を受けてください。
上記の内容については、念のため必ずハローワークの給付担当へ確認してください。
ご家族の方がお亡くなりになってから「概ね1カ月以内の退職」であれば「正当な理由のある自己都合退職」として「給付制限3ヶ月間」は発生しませんでした。
しかし、既に8カ月経っていますので、「正当な理由の無い自己都合退職」で「給付制限3ヶ月間」が発生します。
>やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
1週間の労働時間が20時間以上になると、雇用保険の失業給付は受給できなくなります。
1週間の労働時間が20時間未満であれば、受給はできますが、1日4時間以上働いた日は「不支給」になります。
1日4時間未満の働いた日については収入金額を申告し計算された結果、1日当たりの収入金額によっては「減額支給」金額が限度を超えると「不支給」となります。
ただし、不支給となっても「受給期間満了年月日」までは不支給となった日数が繰り越しされていきます。
>あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
このアルバイトについては、ハローワークへ申告してください。
ただ、3日間のアルバイトで既に終わっているなら、これだけを持って「受給ができなくなる」ことは無いはずです。
>申し込み時に派遣に登録していることを言った時点で受給対象外になってしまうんですか?
登録していることだけでは、雇用保険の失業給付の受給ができなくなることはありません。
ただし、既に労働時間が1週間に20時間以上の契約内容で派遣先で働くことが内定しているのに、それを隠して失業給付の受給手続きをすると「不正受給」になり処分の対象になります。
「31日以上の雇用見込みでかつ1週間で20時間以上の所定労働時間」の「契約内容」であれば、雇用保険に加入する義務があります。
この場合、実際の労働時間が20時間未満であったとしても「雇用保険に加入」しますので、後になって不正受給と見なされる恐れがあります。
正直に派遣会社に登録している事実とその契約内容、そして実際に就労した場合にはありのままにハローワークへ申告し、ハローワークの担当者からしっかり説明を受けてください。
上記の内容については、念のため必ずハローワークの給付担当へ確認してください。
口頭での解雇通告は、撤回されてしまうのですか?教えてください。
お伺いします。本日、会社にて「会社を辞めてもらえるか?」と解雇を通告されました。原因をイロイロと伝えられたのですが私には全く記憶に無く、濡れ衣です。(警察を呼んでいただいてもかまいません。と、話をしましたが証拠が無い為、警察の話はなくなりました。)ただ、以前から退職を考えていたのもあり、解雇を承諾しました。…後、離職票の確認をする為会社側へ連絡をしたところ、退職届の話をされました。退職願を提出したら、自己都合退社になるのでは…。また、上記の件は会社都合退社に当てはまるのですか?生活もある上、失業保険がすぐに支給されるのか、不安でしかたありません。知恵をください。宜しくお願い致します。
お伺いします。本日、会社にて「会社を辞めてもらえるか?」と解雇を通告されました。原因をイロイロと伝えられたのですが私には全く記憶に無く、濡れ衣です。(警察を呼んでいただいてもかまいません。と、話をしましたが証拠が無い為、警察の話はなくなりました。)ただ、以前から退職を考えていたのもあり、解雇を承諾しました。…後、離職票の確認をする為会社側へ連絡をしたところ、退職届の話をされました。退職願を提出したら、自己都合退社になるのでは…。また、上記の件は会社都合退社に当てはまるのですか?生活もある上、失業保険がすぐに支給されるのか、不安でしかたありません。知恵をください。宜しくお願い致します。
出来れば書面で解雇予告(解雇通知)をほしかったですね。
その状況だと会社はあくまでも自己都合退職を望んでいるのでしょう。
自己都合では概ね4ヶ月後にしか失業給付金を受け取る事が出来ません。
あとは会社との折衝になりますが、あくまでも会社都合による解雇とさせるべきです。
それが無理なら退職せずに居座る事を宣言すればいいでしょう。
できればICレコーダーでも持って録音許可を取り交渉に臨みましょう。
その状況だと会社はあくまでも自己都合退職を望んでいるのでしょう。
自己都合では概ね4ヶ月後にしか失業給付金を受け取る事が出来ません。
あとは会社との折衝になりますが、あくまでも会社都合による解雇とさせるべきです。
それが無理なら退職せずに居座る事を宣言すればいいでしょう。
できればICレコーダーでも持って録音許可を取り交渉に臨みましょう。
関連する情報