失業保険 個別延長給付について。
現在失業保険給付中です。
初回認定時に、特定理由受給者のため個別延長給付制度があると書類を頂きました。
就職活動と応募は一回していて、延長になる
条件はクリアしているとハローワークの職員の方もいっていたのですが、その後で職業訓練を受けるつもりで何度か相談していました。
しかしいまいち取得したい資格が見つからず、とりあえず簿記かな?と思い、受けるといった反面微妙な気持ちでした。それを数回繰り返してやる気あるんですか?といわれてしまいました。
確かに、現在フラフラしている状態なのですが、将来その資格をとってやりたい事なのか正直悩んでいました。
そういうっている間にも給付日数が終わりそうです。
こんな曖昧な態度をとっている事で、延長になる条件のうち、指示された公共職業訓練を拒んだ場合の事項に引っかかる可能性はあるのでしょうか?
その後は、また相談して結局やりたい事は今見つからないからやりたい仕事を求人から探して行くのがあっていると助言を受けて、就職活動をしているのですが、今はまだ見つかっておりません。
正直言うと生活もあるので延長を期待していたのですが、このような状況ですと難しいものでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
現在失業保険給付中です。
初回認定時に、特定理由受給者のため個別延長給付制度があると書類を頂きました。
就職活動と応募は一回していて、延長になる
条件はクリアしているとハローワークの職員の方もいっていたのですが、その後で職業訓練を受けるつもりで何度か相談していました。
しかしいまいち取得したい資格が見つからず、とりあえず簿記かな?と思い、受けるといった反面微妙な気持ちでした。それを数回繰り返してやる気あるんですか?といわれてしまいました。
確かに、現在フラフラしている状態なのですが、将来その資格をとってやりたい事なのか正直悩んでいました。
そういうっている間にも給付日数が終わりそうです。
こんな曖昧な態度をとっている事で、延長になる条件のうち、指示された公共職業訓練を拒んだ場合の事項に引っかかる可能性はあるのでしょうか?
その後は、また相談して結局やりたい事は今見つからないからやりたい仕事を求人から探して行くのがあっていると助言を受けて、就職活動をしているのですが、今はまだ見つかっておりません。
正直言うと生活もあるので延長を期待していたのですが、このような状況ですと難しいものでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
延長についてはHWの判断で最後の認定日に言われるようです。延長した友達は真面目に就職活動をしていればもらえたとは言っていました。訓練については「就職支援」なので、終了後その訓練を生かした仕事に就きたいと思っているかどうかのようです。曖昧で煮え切らないと申し込み段階でいろいろと指導がはいるようです、最近は申し込みの段階で厳しくなったようですよ。というのは、以前は曖昧に受講して途中で辞めちゃう人が多かったらしいので予算のこともあると聞きました。質問者さんはまだやりたいことが見つかっていないということですが、活動する中でHWの方との会話の中で何かヒントを得てやりたいことがみつかるかもしれません。生活面もあると思いますが、最初から延長を期待せずに淡々と職探し頑張ってみてはいかがですか?給付延長はあくまでHWの判断でわかりませんが・・・。ただ助言とおりに就職活動されていくといいと思います。
失業保険について
10月20日に会社を自己都合退職という形で退職しました。ただ、残業時間等が多く、勤めている会社の将来性の不安を感じて退職しました。
現在、内定が決まりましたが、来年の1月1日から勤務の為、現状としては無収入の為、失業保険の給付制限を解除し、
今月から失業保険の支給をしていただく事を考えております。
(1)自分が以前勤務していた会社は残業時間が多い月で80時間、少ない月で10時間とかなりばらつきがあります。三か月連続で45時間は超えてませんが、勤務していた2年半で平均すると45時間は超えてます。このような場合は失業保険の給付制限の解除の対象になりますでしょうか?
(2)雇用していた会社は退職者から一年分の給与明細の提示を求められた場合は明細を提示をする義務はありますでしょうか?
10月20日に会社を自己都合退職という形で退職しました。ただ、残業時間等が多く、勤めている会社の将来性の不安を感じて退職しました。
現在、内定が決まりましたが、来年の1月1日から勤務の為、現状としては無収入の為、失業保険の給付制限を解除し、
今月から失業保険の支給をしていただく事を考えております。
(1)自分が以前勤務していた会社は残業時間が多い月で80時間、少ない月で10時間とかなりばらつきがあります。三か月連続で45時間は超えてませんが、勤務していた2年半で平均すると45時間は超えてます。このような場合は失業保険の給付制限の解除の対象になりますでしょうか?
(2)雇用していた会社は退職者から一年分の給与明細の提示を求められた場合は明細を提示をする義務はありますでしょうか?
先ず1)ですが、原則退職直近の3カ月各月の残業時間が45時間以上実績としてあることが条件です。つまり8、9、10月度すべて45時間以上の残業があった場合のみということになります。従ってそれ以上遡っての期間は実績として考慮されません。2)ですが 義務はありません。しかし源泉徴収票は貰えると思いますし実績なら毎月の給与明細の累計で対応出来ると思います。退職したのですから新たに給与の支給はないのですから・・・
失業保険制度と職業訓練制度についての質問です。今月で退職するので、失業保険をもらいたいと思っています。
ただ失業保険は退職後3ヶ月経たないと下りないと聞いたので、職業訓練を受け受給期間を早めようと思います。
そこで質問なんですが、職業訓練を受けたあとすぐに失業保険は受給されるのでしょうか?
また、保険だけでは生活できないので、派遣社員として働きたいと思っているのですが、失業保険をもらってから派遣社員になっても引続き支給されるのでしょうか?
お詳しい方のご意見をお願い致します。
ただ失業保険は退職後3ヶ月経たないと下りないと聞いたので、職業訓練を受け受給期間を早めようと思います。
そこで質問なんですが、職業訓練を受けたあとすぐに失業保険は受給されるのでしょうか?
また、保険だけでは生活できないので、派遣社員として働きたいと思っているのですが、失業保険をもらってから派遣社員になっても引続き支給されるのでしょうか?
お詳しい方のご意見をお願い致します。
職業訓練開始の月の分が翌月末までに入ります。20日前後??
つまりたとえば開始が7月31日でしたら1日ぶんだけ8月20日ごろにはいります。
失業保険をもらっている間は基本的に働けません。
アルバイトなどでも確認され、入ったお金の分がその月のぶんからひかれます。
(ただし翌月にくりこされる、という感じ。)
しかし認められるのはほんの数時間、お手伝いという感じくらいですよ。
だまっていれば不正受給になり逆にお金を払わないといけなくなります。。。
つまりたとえば開始が7月31日でしたら1日ぶんだけ8月20日ごろにはいります。
失業保険をもらっている間は基本的に働けません。
アルバイトなどでも確認され、入ったお金の分がその月のぶんからひかれます。
(ただし翌月にくりこされる、という感じ。)
しかし認められるのはほんの数時間、お手伝いという感じくらいですよ。
だまっていれば不正受給になり逆にお金を払わないといけなくなります。。。
75歳で失業します。65歳で一旦退職し、引き続き嘱託として仕事をしてきて来ました。75歳になり正式に解雇を言われました。失業保険がもらえるでしょうか。過去に一度も貰ったことがありません。知人の件の相談です。
>65歳で一旦退職し、
つまり・・・一度、資格を喪失させたんですよね?
嘱託として仕事についていたときは、雇用保険は控除されていなかったと思いますので、給与明細にて確認してもらってください。
短期にも日雇にも該当しないと思いますし無理ですね。
質問文からでは詳細が解らないのですが、雇用継続給付は受けていませんでしたか?
受けていたのであれば、一度も貰った事はないとはいい難いような気はします。
つまり・・・一度、資格を喪失させたんですよね?
嘱託として仕事についていたときは、雇用保険は控除されていなかったと思いますので、給与明細にて確認してもらってください。
短期にも日雇にも該当しないと思いますし無理ですね。
質問文からでは詳細が解らないのですが、雇用継続給付は受けていませんでしたか?
受けていたのであれば、一度も貰った事はないとはいい難いような気はします。
6月で会社を退社したのですが、2~6月分の給与分は確定申告はいるのでしょうか?大体毎月総支給は17万前後で税金等は引かれてはいたのですが…。
6月分の給与明細が紛失したのか受け取っていないのか記憶が定かではなくて、確定申告が必要ならば困ったなと思っています。(訳あって二度と所属していた会社と関わりを持ちたくないので)
預金通帳で手取り金額なら分かるのですが。
それとこれから失業保険を頂いて職業訓練へ行くのですが、そちらのお金は確定申告の対象になりますか?
確定申告自体が分からなくて全くの素人なので、質問自体がおかしかったら申し訳ありません・・・。
6月分の給与明細が紛失したのか受け取っていないのか記憶が定かではなくて、確定申告が必要ならば困ったなと思っています。(訳あって二度と所属していた会社と関わりを持ちたくないので)
預金通帳で手取り金額なら分かるのですが。
それとこれから失業保険を頂いて職業訓練へ行くのですが、そちらのお金は確定申告の対象になりますか?
確定申告自体が分からなくて全くの素人なので、質問自体がおかしかったら申し訳ありません・・・。
会社と関わりを持ちたくない、と言っても離職票は手元にあるのですか?
失業給付の申請には、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、が必要ですよ。
職業訓練に行く、との事なのですから、もう手続きは済ませたのですよね。
雇用保険の基本手当や、受講手当や通所手当には税金はかかりませんから、確定申告には含めません。
また、給与明細では確定申告はできません。
平成23年分 源泉徴収票が必要です。
今年中に再就職したら、その源泉徴収票を提出して年末調整に含めてもらいます。
再就職しなかったら、来年確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算します。
源泉徴収票の交付は給与支払者の義務ですから、会社には交付を拒否できません。
クチを利くのもいやなら、返送用の封筒を同封して、文書で平成23年分 源泉徴収票を依頼してください。
失業給付の申請には、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、が必要ですよ。
職業訓練に行く、との事なのですから、もう手続きは済ませたのですよね。
雇用保険の基本手当や、受講手当や通所手当には税金はかかりませんから、確定申告には含めません。
また、給与明細では確定申告はできません。
平成23年分 源泉徴収票が必要です。
今年中に再就職したら、その源泉徴収票を提出して年末調整に含めてもらいます。
再就職しなかったら、来年確定申告をして、給与から引かれた所得税を精算します。
源泉徴収票の交付は給与支払者の義務ですから、会社には交付を拒否できません。
クチを利くのもいやなら、返送用の封筒を同封して、文書で平成23年分 源泉徴収票を依頼してください。
関連する情報