保険証について教えて下さい。
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
新しい保険証(扶養になった保険証)と国民健康保険証の両方をもって、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
1ヶ月半ぶりに心療内科へ行ったら
自律神経失調症、パニック障害、不安障害、うつ病の疑いがありと診断され2週間ほど通っていました。
新しい保険証が来るまで通うのをやめていて、離職したので安定した収入があるわけではなく、初回だけ具体的な経緯や症状を聞かれただけで、2回目以降は、はい・いいえで答えられることしか聞かれず5秒で済み、同じ薬を出されるという感じで、生きる気力もないので、このまま通ってなにになるのかな?と思ったりして、結局1ヶ月半病院に通いませんでした。
その間に、吐き気等内科の症状は軽くなったのですが、毎日、死ぬことを考えたり、外がこわかったり、イライラしたり、楽しいと感じていたことが楽しいと感じなくなったり等、新しい症状が出始めました。
先週、離職票とハローワークの発行した「離職された皆様へ」という冊子が先々月退職した会社から届きました。
その冊子を読むと「失業状態ですぐ働ける方」が失業保険給付の対象者だとあり、「病気などですぐに働けない方は受給期間延長を」とあり、延長する理由を証明する書類が必要とありました。
ゆっくり休んだら、気力が沸いてきて動けるようになるかもと希望が見いだせたので、1ヶ月半ぶりになってしまいましたが心療内科にいきました。
眠れていますか?等のはい・いいえで答えられる問診を前回と同じように受けて終わり、上記の失業保険のための診断書がほしいとお願いしたところ
「失業保険を早くもらいたいんじゃないの?普通はみんなそういうけどね」と言われたので、「すぐ働ける健康状態の方が失業保険の対象のようなので」と冊子を見せて答えたら、「そういうていだけど、病気だったら早めにもらいたいものなの。失業保険もらいたくないの?」と言われました。
動ける状態じゃなくなっているから、病院へ来ていて、来るのもやっとで、だから雇用保険を受給しにいくのは後ろ倒しにしたいのにと思いました。
先生は先程言ったことと同じことを繰り返し、さらには「ニートって知ってる?」と言われ、「1ヶ月半来なかったんだから、書けないよ。治す気がある人、働きたいのに働けない人が来るところなの。」と何度も言われ「これから毎週来れるの?来れないでしょ。」と間髪いれず、すごい剣幕で一方的に怒鳴られました。
それで怖くて帰ってきました。
この病院に毎週来る勇気ないし、先生と意思疎通できないのは不安です。
新しい病院へ行こうと思うのですが、なんと説明したらいいでし
自律神経失調症、パニック障害、不安障害、うつ病の疑いがありと診断され2週間ほど通っていました。
新しい保険証が来るまで通うのをやめていて、離職したので安定した収入があるわけではなく、初回だけ具体的な経緯や症状を聞かれただけで、2回目以降は、はい・いいえで答えられることしか聞かれず5秒で済み、同じ薬を出されるという感じで、生きる気力もないので、このまま通ってなにになるのかな?と思ったりして、結局1ヶ月半病院に通いませんでした。
その間に、吐き気等内科の症状は軽くなったのですが、毎日、死ぬことを考えたり、外がこわかったり、イライラしたり、楽しいと感じていたことが楽しいと感じなくなったり等、新しい症状が出始めました。
先週、離職票とハローワークの発行した「離職された皆様へ」という冊子が先々月退職した会社から届きました。
その冊子を読むと「失業状態ですぐ働ける方」が失業保険給付の対象者だとあり、「病気などですぐに働けない方は受給期間延長を」とあり、延長する理由を証明する書類が必要とありました。
ゆっくり休んだら、気力が沸いてきて動けるようになるかもと希望が見いだせたので、1ヶ月半ぶりになってしまいましたが心療内科にいきました。
眠れていますか?等のはい・いいえで答えられる問診を前回と同じように受けて終わり、上記の失業保険のための診断書がほしいとお願いしたところ
「失業保険を早くもらいたいんじゃないの?普通はみんなそういうけどね」と言われたので、「すぐ働ける健康状態の方が失業保険の対象のようなので」と冊子を見せて答えたら、「そういうていだけど、病気だったら早めにもらいたいものなの。失業保険もらいたくないの?」と言われました。
動ける状態じゃなくなっているから、病院へ来ていて、来るのもやっとで、だから雇用保険を受給しにいくのは後ろ倒しにしたいのにと思いました。
先生は先程言ったことと同じことを繰り返し、さらには「ニートって知ってる?」と言われ、「1ヶ月半来なかったんだから、書けないよ。治す気がある人、働きたいのに働けない人が来るところなの。」と何度も言われ「これから毎週来れるの?来れないでしょ。」と間髪いれず、すごい剣幕で一方的に怒鳴られました。
それで怖くて帰ってきました。
この病院に毎週来る勇気ないし、先生と意思疎通できないのは不安です。
新しい病院へ行こうと思うのですが、なんと説明したらいいでし
新しい病院へ行こうと思うのです
賛成します。
前の先生と、合わなかったというか、通院をサボったら怒られて怖かった。といえば大丈夫。
嘘をつく必要はありません。
それに、診療内科の医師同士、勉強会などで顔を合わせていますから、どこの医師がどんな性格なのかははあくしています。下手に嘘をつかないほうがいいですよ。うそつきだと思われないともかぎりませんから。
しかし、次回はきちんと通院してください。
それから、精神科のほうが、あなたに合っていると思います。
心療内科とは、精神的なことが原因で、体に不調をきたしている人が行くばしょで、汗が止まらないとか、痙攣を起こすとかいう症状専門です。
あなたは、精神的なことだけのようですから、今度は精神科に行ってください。
あと、精神科もそうですが、初診には時間をかけますので、電話予約をしてからかかってください。
それと、カウンセラーではなく、医師との事ですから、2回目以降は診察時間が短い事が普通です。
賛成します。
前の先生と、合わなかったというか、通院をサボったら怒られて怖かった。といえば大丈夫。
嘘をつく必要はありません。
それに、診療内科の医師同士、勉強会などで顔を合わせていますから、どこの医師がどんな性格なのかははあくしています。下手に嘘をつかないほうがいいですよ。うそつきだと思われないともかぎりませんから。
しかし、次回はきちんと通院してください。
それから、精神科のほうが、あなたに合っていると思います。
心療内科とは、精神的なことが原因で、体に不調をきたしている人が行くばしょで、汗が止まらないとか、痙攣を起こすとかいう症状専門です。
あなたは、精神的なことだけのようですから、今度は精神科に行ってください。
あと、精神科もそうですが、初診には時間をかけますので、電話予約をしてからかかってください。
それと、カウンセラーではなく、医師との事ですから、2回目以降は診察時間が短い事が普通です。
雇用保険(失業保険)、昨日このカテで質問させて頂いた者です。
いくつか解らない事がありましたので、質問させて下さい。
以下は、過去質問に書かせて頂いた事と、ほぼ同じです。
昨年末、3年間正社員として勤務した会社を退職、
その後、今年に入ってアルバイトで就職しました。
※その際の、保険(雇用保険)の加入はありません。
転勤し、すぐに家庭の事情で、アルバイト先を退職(1週間程度)。
すぐにでも働ける状態ですが、家庭との両立が難しくなる為
以前の正社員で働いていた事もあり、雇用保険(失業保険)で
生活せざる得ない状況になります。
ここからが本題になります。
正社員を昨年8月末日に脱退、
9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています。
この場合、受給申請を行えば、申請手続きを行った月に支給されるのでしょうか?
どのくらいの期間が空いてからの、支給になりますか?
また、申請手続きを行い、失業保険が支給されている期間は
ハローワークへ行き、就職活動をしなければならないのですか?
どの様な就職活動か、どのくらいの頻度で出向かなければならないか等
教えて頂ければ幸いです。
文章力が無く、解りにくかったらすみません。
知っておられる方、知恵をお貸しください。
いくつか解らない事がありましたので、質問させて下さい。
以下は、過去質問に書かせて頂いた事と、ほぼ同じです。
昨年末、3年間正社員として勤務した会社を退職、
その後、今年に入ってアルバイトで就職しました。
※その際の、保険(雇用保険)の加入はありません。
転勤し、すぐに家庭の事情で、アルバイト先を退職(1週間程度)。
すぐにでも働ける状態ですが、家庭との両立が難しくなる為
以前の正社員で働いていた事もあり、雇用保険(失業保険)で
生活せざる得ない状況になります。
ここからが本題になります。
正社員を昨年8月末日に脱退、
9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています。
この場合、受給申請を行えば、申請手続きを行った月に支給されるのでしょうか?
どのくらいの期間が空いてからの、支給になりますか?
また、申請手続きを行い、失業保険が支給されている期間は
ハローワークへ行き、就職活動をしなければならないのですか?
どの様な就職活動か、どのくらいの頻度で出向かなければならないか等
教えて頂ければ幸いです。
文章力が無く、解りにくかったらすみません。
知っておられる方、知恵をお貸しください。
質問者さんへ
内容が今一よくわかりません。
>正社員を昨年8月末日に脱退、9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています
正社員を8月に辞めて9月からバイトをしているのですね。それなら正社員を辞めて6ヶ月ではないのですか?
アルバイトも正社員を呼ぶのですか。
それと自己都合か会社都合かわからないと回答しにくいですが。
正社員を昨年8月に辞めてからのカウントとしましょう。
仮に自己都合なら給付制限3ヶ月があるので申請から4か月近くかかります。
ですので2月に申請しても受給開始が6月からで、90日貰うとすれば9月になります。
離職した8月までが1年間の受給期間ですから1ヶ月ほどは期限切れになる可能性がありますね。
ハローワークに申請したあと自己都合なら給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日まで3回の求職活動が必要です。
会社都合なら手続きから3週間後の最初の認定日まで2回の活動が必要です。
内容が今一よくわかりません。
>正社員を昨年8月末日に脱退、9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています
正社員を8月に辞めて9月からバイトをしているのですね。それなら正社員を辞めて6ヶ月ではないのですか?
アルバイトも正社員を呼ぶのですか。
それと自己都合か会社都合かわからないと回答しにくいですが。
正社員を昨年8月に辞めてからのカウントとしましょう。
仮に自己都合なら給付制限3ヶ月があるので申請から4か月近くかかります。
ですので2月に申請しても受給開始が6月からで、90日貰うとすれば9月になります。
離職した8月までが1年間の受給期間ですから1ヶ月ほどは期限切れになる可能性がありますね。
ハローワークに申請したあと自己都合なら給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日まで3回の求職活動が必要です。
会社都合なら手続きから3週間後の最初の認定日まで2回の活動が必要です。
国民年金について質問です。
会社を退職して現在無職です。
夫の扶養に入りましたが、先日失業保険受給の講習会を受けた時に、国民年金加入手続きの書類が入った封筒に
第3号被保険者も第1号被保険者の手続きが必要という内容の記載されていました。
しばらく働いていて厚生年金に加入していたので、まったく事情に疎いのですが、第3号被保険者も第1号被保険者になって
支払いをしなくてはいけないのでしょうか。
住んでいる市のHPで確認しても手続きはいらないと書いてあるのですが・・・
無知でお恥ずかしいのですが、ぜひ教えてください。
会社を退職して現在無職です。
夫の扶養に入りましたが、先日失業保険受給の講習会を受けた時に、国民年金加入手続きの書類が入った封筒に
第3号被保険者も第1号被保険者の手続きが必要という内容の記載されていました。
しばらく働いていて厚生年金に加入していたので、まったく事情に疎いのですが、第3号被保険者も第1号被保険者になって
支払いをしなくてはいけないのでしょうか。
住んでいる市のHPで確認しても手続きはいらないと書いてあるのですが・・・
無知でお恥ずかしいのですが、ぜひ教えてください。
失業保険受給中は第3号被保険者(厚生年金の扶養)にはなれません。
自分で国民年金を支払う、第1号被保険者になります。
ですが、夫の扶養に入るまでの期間『失業特例免除申請』をすると全額免除または一部免除を受けることもできます。
役所の国民年金課か管轄年金事務所で手続きできます。
年金手帳や印鑑、離職票や雇用保険受給者資格証を持参しましょう。
自分で国民年金を支払う、第1号被保険者になります。
ですが、夫の扶養に入るまでの期間『失業特例免除申請』をすると全額免除または一部免除を受けることもできます。
役所の国民年金課か管轄年金事務所で手続きできます。
年金手帳や印鑑、離職票や雇用保険受給者資格証を持参しましょう。
会社都合で退職、保育園と。仕事
会社都合で退職になりました。
夫には仕事探しをしてもらうしかありません
しかしながら、下の子の保育園の入園をひかえています。
上の子は今園に通っていますが、4月からは下の子も入れたいんです。
役所に確認したところ「会社都合でも自己都合退職でも求職期間は3か月」と言われてしまいました。
もちろん、それにむけて毎日ハローワークや会社から斡旋された就職セミナーに行くなど努力は惜しまないと思いますが、もし決まらなかったらと思うと、不安で不安で仕方がありません。
会社都合のため、失業保険は早いですが、40歳&PCなどのスキルは一切なし、マネージメントの経験もありません。(PCは会社で不要だったので使わなかったとのこと)社外の人脈もありません。
唯一?のスキルは新卒以来15年間半続けたこと。トップダウンの会社だったようで、離職率が激しい中でも頑張って続けたこと。ハローワークの人にはこれだけ続けたというのはスキルになる。と言われたそうです。
いい意味ではイエスマン。会社の命令には絶対服従しなければいけないということはこの15年間で鍛えられたようです。
もう40歳なので、転職はこりごりだと言います。すぐ辞めてしまうかもしれないので不動産と保険会社は考えていない(つまりいつでも募集している会社はブラックだからだめだと言います
人生がかかっているのに3か月なんかで決まるわけがない、慎重に決めたいといいます。
バイトのつなぎもしたくないと言います(バイトなんてキャリアの邪魔になるだけだ)職業差別しているのは腹立ちますが・・・
でも保育園があるので職に就かなければ退園になります。
これから活動をする身なので、現実を知ったら気持ちも変わるかと思いますが・・・。
今、同じような境遇の方、または保育園の求職期間に間に合わせて今新しく出発した方。40歳の再就職は本当にブラックしかできないのか?
いろいろあってまとまらないですが一つのことでけでも構いません。厳しい意見もお待ちしています。
会社都合で退職になりました。
夫には仕事探しをしてもらうしかありません
しかしながら、下の子の保育園の入園をひかえています。
上の子は今園に通っていますが、4月からは下の子も入れたいんです。
役所に確認したところ「会社都合でも自己都合退職でも求職期間は3か月」と言われてしまいました。
もちろん、それにむけて毎日ハローワークや会社から斡旋された就職セミナーに行くなど努力は惜しまないと思いますが、もし決まらなかったらと思うと、不安で不安で仕方がありません。
会社都合のため、失業保険は早いですが、40歳&PCなどのスキルは一切なし、マネージメントの経験もありません。(PCは会社で不要だったので使わなかったとのこと)社外の人脈もありません。
唯一?のスキルは新卒以来15年間半続けたこと。トップダウンの会社だったようで、離職率が激しい中でも頑張って続けたこと。ハローワークの人にはこれだけ続けたというのはスキルになる。と言われたそうです。
いい意味ではイエスマン。会社の命令には絶対服従しなければいけないということはこの15年間で鍛えられたようです。
もう40歳なので、転職はこりごりだと言います。すぐ辞めてしまうかもしれないので不動産と保険会社は考えていない(つまりいつでも募集している会社はブラックだからだめだと言います
人生がかかっているのに3か月なんかで決まるわけがない、慎重に決めたいといいます。
バイトのつなぎもしたくないと言います(バイトなんてキャリアの邪魔になるだけだ)職業差別しているのは腹立ちますが・・・
でも保育園があるので職に就かなければ退園になります。
これから活動をする身なので、現実を知ったら気持ちも変わるかと思いますが・・・。
今、同じような境遇の方、または保育園の求職期間に間に合わせて今新しく出発した方。40歳の再就職は本当にブラックしかできないのか?
いろいろあってまとまらないですが一つのことでけでも構いません。厳しい意見もお待ちしています。
補足拝見しました。
育休中なんですね。
失礼しました。
お子さんが、小さいので育児も大変なのに
今回の状況は大変だと思います。
なんとか、ご主人を説得してお仕事をしてもえるように
なさってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大変な状況だと思いますが
転職は、大変厳しいかと思います。
派遣やバイトでもいいので、とにかく仕事に就くことです。
働きながら、本当にやりたい仕事で求人が出たら
応募して面接も受ければいいのです。
今のままでは、たとえ前職で15年続けられていたとしても
ヘッドハンティングされるような経歴や特別な資格がなければ
失礼ながら、正社員に応募されてもお若い方がいたら
そちらが有利です。
このさい、職種にこだわっている場合ではありません。
派遣でもなんでもいいのでお仕事につくことです。
業種の幅も広げてみて下さい。
不動産屋、生保、倉庫業、工場等やる気があれば
何でもできますよ。
この就職難のご時世ですが、職種にこだわらなければ
なんとかなります。
また、不動産や保険に偏見もあるようですが
こればかりは、実際にやってみないと分からいと思います。
案外できるかもしれませんから。
生活がかかっているのですから、何か仕事に就くように
説得なさってみて下さい。
私も主人の転勤のたびに退職を余儀なくされましたが
その時々で、求人があった所に応募して採用されています。
40歳からでも遅くはありませんよ。
私は、もっと上です。
ちなみに医療事務→現在は何某外資系の生保代理店勤務です。
もちろん、ノルマありの営業です。
厳しいですが、やりがいもあります。
質問者さんも頑張って下さいね。
ただ、ちょっと気になったのですが
ご主人が失業しても奥様が現在お仕事をしていたら
保育園の入園はできるかと思います。
もちろん待機児童数が多いところだとなかなか入れないのですが(汗)
奥様は、お仕事をしてるんですよね?
育休中なんですね。
失礼しました。
お子さんが、小さいので育児も大変なのに
今回の状況は大変だと思います。
なんとか、ご主人を説得してお仕事をしてもえるように
なさってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大変な状況だと思いますが
転職は、大変厳しいかと思います。
派遣やバイトでもいいので、とにかく仕事に就くことです。
働きながら、本当にやりたい仕事で求人が出たら
応募して面接も受ければいいのです。
今のままでは、たとえ前職で15年続けられていたとしても
ヘッドハンティングされるような経歴や特別な資格がなければ
失礼ながら、正社員に応募されてもお若い方がいたら
そちらが有利です。
このさい、職種にこだわっている場合ではありません。
派遣でもなんでもいいのでお仕事につくことです。
業種の幅も広げてみて下さい。
不動産屋、生保、倉庫業、工場等やる気があれば
何でもできますよ。
この就職難のご時世ですが、職種にこだわらなければ
なんとかなります。
また、不動産や保険に偏見もあるようですが
こればかりは、実際にやってみないと分からいと思います。
案外できるかもしれませんから。
生活がかかっているのですから、何か仕事に就くように
説得なさってみて下さい。
私も主人の転勤のたびに退職を余儀なくされましたが
その時々で、求人があった所に応募して採用されています。
40歳からでも遅くはありませんよ。
私は、もっと上です。
ちなみに医療事務→現在は何某外資系の生保代理店勤務です。
もちろん、ノルマありの営業です。
厳しいですが、やりがいもあります。
質問者さんも頑張って下さいね。
ただ、ちょっと気になったのですが
ご主人が失業しても奥様が現在お仕事をしていたら
保育園の入園はできるかと思います。
もちろん待機児童数が多いところだとなかなか入れないのですが(汗)
奥様は、お仕事をしてるんですよね?
関連する情報